企業経営クリニック
企業の総合病院、ヤマダ総合会計へようこそ!!
2007年夏のサブプライム問題から始まった世界同時不況は世界的な株価の下落をもたらし、世界的企業の倒産や、最近ではユーロ圏内の経済を揺さぶるまでに至っています。日本国内においても同様に、2008年10月には日経平均株価がバブル崩壊後最安値の7,000円を下回り、その後上昇に転じたものの、2010年6月には再び10,000円を下回る水準で推移しています。また企業の倒産件数は2009年に15,480件、負債総額6兆9,300億円と4年ぶりに減少に転じたものの、2010年には日本航空への企業再生支援機構からの支援が決定する等、依然として混沌とした経済状況が続いています。
そんな中、日々経営を行っている経営者の皆様が注意をしなければいけない事とは一体何なのでしょうか?それは『自社の置かれている状況を正確に把握し、悪い箇所を早期に改善する』これに尽きるのではないでしょうか?
経営計画事業部では以下のような商品ラインナップにより、貴社の健康診断から闘病計画、病気の進行状況により薬の投与で済むのか又は入院による集中治療が必要なのかの判断、病後のケアまで町の総合病院としての機能を備えています。
クリックしていただきますとPDFファイルをご覧になれます。
PDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
下部のGet Acrobat Readerをクリックすると無償ダウンロードできます。
1.健康診断
![]() 一日企業診断 |
まずは貴社の現在置かれている状況を客観的に診断させていただきます。診断の結果により、今後の処方箋の検討をします。 |
2.闘病計画
![]() 簡易計画の作成 |
一日企業診断を基に簡易経営計画書を作成します。これは数値的なものだけではなく、今後会社が目指すべき方向性を明確にするものです。 |
![]() 事業報告の作成 |
作成した簡易計画書の進捗状況を確認すると共に、更なる簡易計画書の作成の為に、事業報告書を作成します。 |
1、2により抽出された要改善点が社内で完結するものなのか、金融機関等外部関係者との協力が必要なのかによって、薬の投与で済むのか、又は入院による集中治療が必要になるのかの判断を行います。
3.薬の投与
![]() フローチャートの 作成 |
フローチャートの作成により、通常業務における問題点及びIT化が可能な作業を業務の可視化をすることにより抽出し、業務改善を行います。 |
![]() IT化 |
4.入院による集中治療
![]() 財務デューディリジェンス 経営改善計画 モニタリング |
薬の投与による内部的改善だけでは病気の回復が難しい場合には、金融機関等を含めた入院による集中治療が必要になります。一日企業診断を更に掘り下げた財務デューデリジェンスを実施することにより、金融機関からの更なる支援の引出しや、中小企業等金融円滑化法(モラトリアム法)の適用によるリスケジュール及び経営改善計画書の作成のサポートをします。 |
5.経営承継プラン
![]() 経営承継プラン |
昨今経営者の高齢化が問題になっている事から平成21年に経営承継円滑化法案が制定されました。この法案を適用することにより、次世代の経営者へのスムーズな経営承継をサポート致します。 |