情報定期便
当事務所では、情報定期便として、全部お読みいただいても60秒!知って得する情報定期便”ミニかわら版”と税に関するトピックをコンパクトにわかりやすく解説!した”3分間税ミナール”をそれぞれ月2回発行します。
ミニかわら版最新号はこちらです
住宅ローン、変動金利型が増加し7割に
国土交通省が本年 3 月 25 日に公表した「令和 3 年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果」によりますと、令和 2 年度の個人向け住宅ローン新規貸出額の金利タイプ別割合では、変動金利型が前年度より 6.9 ポイント増加の 70%で最も多くなっています。以下、固定金利期間選択型(16.6%)、住宅金融支援機構のフラット 35 等の証券化ローン(10.3%)、全期間固定金利型(3.0%)の順で続きます。
変動金利型は、それまで多かった固定金利期間選択型を平成 21 年度に逆転し、以後、50%前後で推移、平成 30 年には 60.5%、令和元年には 63.1%と 60%台に入っていました。この金利タイプの中で金利が最も低い変動金利型の増加は、低金利が続き、金利変動が少ない現状を反映し、令和 4 年度税制改正での住宅ローン控除の控除率引き下げ(1%→0.7%)の要因につながったといえそうです。
この調査は、銀行、信用金庫等の金融機関を対象に、平成 15 年度から実施され、令和 3年度は 1208 機関が回答しています。
新規貸出額を使途別にみますと、新築住宅向けが 74.4%、中古住宅向けが 19.9%、借換え向けが 5.8%で、新築住宅向けと中古住宅向けの割合が増加し、借換え向けの割合は減少しました。令和 2 年度末時点の貸出残高は 188 兆 9348 億円で、前年度末より 2 兆 8382 億円増加しました。
金融機関が「商品化を検討中」とした住宅ローン商品では、所有する住宅を担保に融資を受け、利用者(高齢者等)の死亡等で契約が終了したときに、担保不動産の処分等によって元金又は元利一括返済する「リバースモーゲージ」が 32.4%で最も高くなっています。
*詳細はこちらからご確認いただけます。「令和3年度民間住宅ローンの実態に関する調査の結果(国土交通省)」(令和4年3月25日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001472529.pdf
ミニかわら版バックナンバー
をクリックしていただきますとPDFファイルをご覧になれます。
PDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
下部のGet Acrobat Readerをクリックすると無償ダウンロードできます。
3分間税ミナールバックナンバー
をクリックしていただきますとPDFファイルをご覧になれます。
PDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
下部のGet Acrobat Readerをクリックすると無償ダウンロードできます。
注)ミニかわら版・3分間税ミナールは発行日現在の法令・通達等に拠って作成しております。
当ファイルを使用した結果等についてはいかなる責任も負いませんのでその点をご了承いただける場合のみダウンロードして使用してください。