情報定期便
当事務所では、情報定期便として、全部お読みいただいても60秒!知って得する情報定期便”ミニかわら版”と税に関するトピックをコンパクトにわかりやすく解説!した”3分間税ミナール”をそれぞれ月2回発行します。
ミニかわら版最新号はこちらです
令和7年都道府県地価調査結果 全国的に地価上昇傾向が継続
国土交通省は、令和7年都道府県地価調査の結果を公表しました。今回の調査は、令和7年7月1日時点の地価を基準に、全国の住宅地・商業地・工業地などの価格動向を分析したもので、全国平均では全用途において4年連続の上昇が確認されています。
用途別・圏域別の地価動向を見ると、住宅地では東京圏の平均変動率が3.9%と5年連続で上昇し、上昇幅も拡大しました。大阪圏も2.2%と4年連続で上昇し、同様に上昇幅が拡大しています。一方、名古屋圏は1.7%と5年連続で上昇したものの、上昇幅はやや縮小しました。
地方圏では、地方四市(札幌市・仙台市・広島市・福岡市)の平均変動率が4.1%と13年連続で上昇しましたが、こちらも上昇幅はやや縮小しています。地方四市を除くその他の地域では、平均変動率が0.0%となり、平成8年から続いていた29年間の下落傾向が横ばいに転じました。
商業地では、東京圏の平均変動率が8.7%と13年連続で上昇し、上昇幅も拡大しています。大阪圏も6.4%と4年連続で上昇し、同様に上昇幅が拡大しました。名古屋圏は2.8%と5年連続で上昇しましたが、上昇幅はやや縮小しています。地方四市では7.3%と13年連続で上昇しましたが、こちらも上昇幅は縮小傾向にあります。地方四市を除くその他の地域では、平均変動率が0.6%と3年連続で上昇し、上昇幅は拡大しました。
住宅需要は引き続き堅調であり、全国的に地価の上昇傾向が継続しています。特に東京圏や大阪圏の中心部では、利便性の高い立地や再開発の進展により、住宅地の地価が高い上昇率を示しています。商業地においても、主要都市では店舗やホテルなどの需要が安定しており、地価の上昇が続いています。オフィス市場では、空室率の低下傾向や賃料の上昇傾向が見られ、収益性の改善が地価上昇の要因となっています。
また、マンション需要との競合が見られる地域では、住宅地・商業地ともに高い地価上昇が継続しています。特にインバウンド(訪日外国人観光客)の増加が著しい観光地では、ホテルや商業施設の開発が進み、地価の上昇が顕著です。
*詳細は以下の資料をご覧下さい
「令和7年都道府県地価調査結果の概要(国土交通省)」令和7年9月16日 https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/content/001908514.pdf
ミニかわら版バックナンバー
をクリックしていただきますとPDFファイルをご覧になれます。
PDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
下部のGet Acrobat Readerをクリックすると無償ダウンロードできます。
3分間税ミナールバックナンバー
をクリックしていただきますとPDFファイルをご覧になれます。
PDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。
下部のGet Acrobat Readerをクリックすると無償ダウンロードできます。
注)ミニかわら版・3分間税ミナールは発行日現在の法令・通達等に拠って作成しております。
当ファイルを使用した結果等についてはいかなる責任も負いませんのでその点をご了承いただける場合のみダウンロードして使用してください。